top of page

想定外の利益が出てしまう理由

​個人事業であるがゆえの錯覚

個人事業の経営者は、事業主と個人が同じなのでついつい自分にとって必要な支出と、事業にとって必要な支出を混同してしまう傾向があります。

自宅に生活費を入れた場合、自分が事業を続ける為に必要な環境を維持する必要経費だと解釈してしまうのです。しかし国税局は絶対に必要経費として認めてくれません。

冷静に考えれば、そりゃそうだねという話ですが、自営しているとこれを錯覚してしまうのです。

​錯覚が引き起こす現実

仮に月額30万円を生活費に入れ続けた結果、手許に残っているお金はゼロだとしても、事業所得として360万円の収入があったと判断されて、そこから算出された所得税、個人住民税、個人事業税を支払うことになります。

​会計事務所から利益と納税額を知らされても、そんなお金は残っていませんから、どうしたものかと頭を抱えることになって、売上を隠して利益を無しにするという安直な手段をとってしまうことになります。

img_test.jpg
g-04-02.jpg

何故、こんなことが起こるのでしょうか?

​特に無駄遣いもせず真面目に働いて、日々の必要な支払いをした結果、手許にお金が残っていないけれども赤字にはなっておらず、事業が正常に回っていると錯覚しているからです。

​もし毎月の領収証を集計して収益を把握していれば、ちゃんと売上 - 経費 = 30万円の利益が出ていることを知ることができたはずです。

※ 生活費だけでなく、領収証を受け取っていない出費の分も同様に利益として浮かび上がります。

01
ページトップ
02

本当はどうすれば良かったのか?

結論を先にいうと、領収証を受け取れない支出は事業の経費としては認められず、その支出分は利益となって残るということです。

事業としてみれば支出でも事業主個人としてみれば収入であると発想を変えなければなりません。

​生活費を個人口座に入れる為に、自分が自分に給料を払ったと仮定してみましょう。

わかり易くする為に、サラリーマンの給料に例えます。

月給30万円の給料明細の支給合計は30万円ですが、そこから所得税、健康保険、厚生年金、住民税などが天引きされて、いわゆる手取りは23万円前後になります。

サラリーマンは23万円以上のお金を取り扱うことはできませんが、個人事業の経営者は手許に30万円がありますので、自分で決めた30万円をそのまま家に入れることができます。

サラリーマンが月々支払った各種の税金や年金などの総額を確定申告でまとめて請求されることになりますが、税金を納めるお金は生活費で使ってしまっているので残っていません。

つまり、納めるべき税金を使いこんだということです。

もし、利益の管理ができていればその利益にはいくらの税金がかかるのかを推測することができますので、その金額を口座に残して手取りに相当する23万円を生活費に入れることができたはずです。

どうしても生活費として30万円が必要なら、他の支出を減らして利益をもっと上げなければなりません。

ちょっとした疑問や相談も遠慮なく!

株式会社バースは会計事務所ではありませんので、税務代行・税務書類の作成・税務相談はできません。

その代りに税理士にはできない相談に乗ることや、アドバイスを行うことができます。

あくまでも個人事業の経営者側の目線で、経営者にとって本当に有益な情報やサービスを提供いたします。

​低予算、小規模のコンピュータシステム開発も承っております。

g-05-02.jpg

その他のコラムを見てみる

知らないと困ることなのに、誰も教えてくれなかったこと、経験で学んだこと、調べてみたことをできる限り分かり易くコラムにしてあります。

各種の事務代行サービスをお探しなら株式会社バースへ

【会社名】
株式会社バース

【本社所在地】
〒531-0074
大阪市北区本庄東2-2-31

【電話】
(06)6292-5123

【FAX】
(06)6940-7110

【事業内容】
ソフトウェア事業
ソフトウェアに関する設計・開発、販売およびそれらに付帯するサービス
情報処理サービス、情報提供サービス
ソフトウェア登録商標 「花道」 製造・販売

健康増進事業
医療及び医療事務に関する調査・研究およびそれらに付帯するサービス
健康の維持増進を目的とする健康管理に関するコンサルティングサービス
各種健康施設の企画・運営に関するコンサルティングサービス

【URL】
https://www.hanamichi.net/

  • ブログ
  • Facebook
  • Twitter

Copyright (C) 2020  株式会社バースのホームページ

bottom of page